印祖祖語からの分岐②(クルガン仮説)

1457

タイトル画像:Przemysław ‘Blueshade’ Idzkiewicz [CC BY-SA]

クルガン仮説は、1956年に提唱され、「印欧祖語は、起源前5千年紀に遡り、南ロシアのヴォルガ川近辺を原郷とする」説です。
アナトリア仮説と比べると、1500~2500年程度、時代が下った時期に、起源が設定されています。

クルガン仮説 (クルガンかせつ、Kurgan hypothesis) は、ロシア南部に存在した「クルガン文化」がインド・ヨーロッパ祖語の話し手であったとする仮説である。
1956年にマリヤ・ギンブタス Marija Gimbutas は、彼女の「クルガン仮説」を「クルガン考古学」と言語学を結びつけて、原インド・ヨーロッパ語を話す人々の起源に位置付けて提唱した。
ギンブタスは、明確な墳丘「クルガン」を伴う墳墓を持った「文化」を仮に「クルガン文化」と呼び、クルガン型の墳丘墓がヨーロッパへ伝播していったことをつきとめた。この仮説は、インド・ヨーロッパ語族の研究に重要な影響を与えた。ギンブタスを支持する研究者たちは、クルガン文化には、紀元前5千年紀から紀元前3千年紀にステップやヨーロッパ南東部に存在した原インド・ヨーロッパ語族の民族的特徴が反映されていると考えている。[中略]
「原郷 (Urheimat) 」と考えられている場所は、地図上は、ヴォルガ川の近くであって、最初に乗馬という習慣が発生したと考えられる場所とされている。そしてこれは、最初のインド・ヨーロッパ語族ないし先行インド・ヨーロッパ語族の核をなす民族の発生した紀元前5千年紀に対応するものと考えられている。

Wikipedia > クルガン仮説

クルガン文化は、3回にわたって拡散していったようです。

  • 紀元前5千年紀:印欧語族の原郷は南ロシアのヴォルガ川近辺(カザフスタンとの国境付近。ヴォルゴグラード(旧スターリングラード)の街が有名)
  • 第一の拡散:ヴォルガ川下流域からドニエプル川流域に(ウクライナ方面に)。バルカン半島とも馬をつかって交流
  • 第二の拡散:紀元前4千年紀中葉、ポーランド中南部で「球状アンフォラ文化」が発生、印欧語といっしょに、(紀元前3000年ごろまでに)中央ヨーロッパまで到達
  • 第三の拡散①:紀元前2900年頃、ポーランド中南部で「縄目文土器文化」発生
  • 第三の拡散②:紀元前2800年頃、ポルトガル西端部で「鐘状ビーカー文化」が発生、「球状アンフォラ文化圏」、「縄目文土器文化圏」に侵入。ケルト語派、イタリック語派などの基層文化に
  • 紀元前2300年頃:ヨーロッパ中部・南西部の「鐘状ビーカー文化圏」と、中・北欧の「縄目文土器文化圏」に分離

そして、紀元前5千年紀の南ロシアを原郷とする印欧語族(クルガン文化の人々)は、軍事的な侵入によってヨーロッパに拡大し、母権制であった「古ヨーロッパ」を、家父長制に変えていったといいます。

クルガン仮説は、①言語学と、②考古学の成果のハイブリッドといえますが、③遺伝子学によっても説明できるようです。

Y染色体ハプロタイプSNPマーカーR1a という特殊な遺伝的形質をもつ人々は、いくつかの点でクルガン文化と関連性がある。この遺伝的形質は、中央アジアから西アジア、インド、イラン、ヨーロッパ中部や東部のスラヴ人、ヨーロッパ北部のスカンジナヴィア人にもっとも頻繁に見られ、その周辺に向かってだんだんと稀になっていく特徴である。ヨーロッパで全般的にR1aが最も顕著に出る民族集団はスラヴ人、次いでスカンジナヴィア人(デンマークを除く)である。特に、先史時代に球状アンフォラ文化の中心地であったポーランドで顕著。スカンジナヴィアではノルウェーで顕著である。

Wikipedia > クルガン仮説 > クルガン文化の担い手の遺伝的特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。